お知らせ内容をここに入力してください。

【退職代行は非常識ではない】ブラック企業にもうムリ!と思ったら初めて退職代行業者を利用する際の選ぶポイントとおすすめ3社

※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

転職ブログ「転職 de Яe:start」へようこそ!!

この度は私のブログにお越し頂きましてありがとうございます。

ほとんどの人が希望を胸に抱かせて会社に入社すると思います。

しかし、実際にはパワハラなどの人間関係やプライベートを犠牲にしてまでの大量な業務といったことで希望が絶望に変わってしまうことも多くあります。

「ブラック企業を辞めたいけど、上司に言いづらい…」「退職を切り出したら嫌がらせをされそうで怖い…」と悩みを抱えているあなたには退職代行という強い味方がいます。

最近話題にも挙げられることも多いので、もしかしたら名前だけは聞いたことがあるかもしれませんが、決して退職代行は非常識な選択肢ではありません。

この記事では、退職代行業者を初めて利用する人でも安心して進められるよう、利用方法、注意点、選ぶ際のポイントを徹底解説。さらに、信頼できるおすすめ3社も紹介します。

霞翔太郎

最後まで読めば「退職代行って実は簡単かも!」と思えるはずです!

それではHere We Go!!

この記事はこんな人におすすめ
  • 退職の旨を会社に伝えているが辞めさせてくれない人
  • 会社を今すぐ辞めたい人
  • 会社に行かずに退職したい
  • どの退職代行業者を選べいいか分からない人

目次

退職代行って何?初めてでも分かる基本を解説

退職代行とは、あなたの代わりに会社に退職する意思を伝えてくれるサービスのことです。

自分で上司に退職を切り出すのが苦手な人や、職場環境が厳しくて言い出せない人にとって、まさに救世主のような存在であり、テレビやSNSでもよく取り上げられることが多いため、最近では20代~30代の若者を中心に利用者が増加傾向にあります。

例えば、「パワハラ上司が怖くて退職を言い出せない」「職場環境が劣悪過ぎて会社に行きたくない」といった状況でも、退職代行業者が間に入ってくれるので、あなたは直接会社とやり取りする必要がありません。

日本では、退職の意思を伝えても「人手不足だから待ってくれ」「あと3ヶ月はいてくれ」と引き止められるケースが少なくありません。

また、会社を辞めたいという状況ですので、パワハラや過労で精神的に追い詰められている人も多く、自分で退職を伝える余裕がないのが現実です。

そんな時に退職代行業者が代わりに動いてくれるので、「もう我慢しなくていいんだ」と安心感を得られるので注目を浴びています。

退職代行業者の利用方法をステップごとに解説


実際に退職代行はどうやって利用するのか気になると思います。

ここでは、初めての利用でも迷わないように、具体的な利用方法をステップ形式で説明します。

ステップ1:業者を選ぶ

まずはネットなどで信頼できる退職代行業者を選びます。

退職代行業者を選ぶ際のポイントは後で詳しく解説しますが、Googleなどで「退職代行 おすすめ」と検索するとたくさんの退職代行業者がヒットします。

その中から各退職代行業者の口コミや実績をチェックしてどの退職代行業者を利用するか決めていきます。

ステップ2:無料相談で確認

ほとんどの退職代行業者は無料相談を受け付けています。

メールや電話で「こんな状況なんですが、対応できますか?」と確認しましょう。

例えば「有給休暇をすべて消化したい」「会社に私物がまだ残ってしまっている」といった希望もこの時に伝えます。

ステップ3:申し込みと支払い

色々と相談をして内容に納得したら、正式に申し込みの手続きをおこないます。

気になる料金は退職代行業者によって異なりますが、一般的には3万円~5万円程度が相場価格になります。

支払い方法は銀行振込やクレジットカードが主流で、中には後払いOKの業者もあります。

ステップ4:打合せ

申し込みの手続きが完了すると、退職代行業者から連絡が来るので詳細を打ち合わせます。

その際に「いつ辞めたいか」「会社に何を伝えてほしいか」「引き継ぎはどうするか」など、細かく確認してくれるので遠慮なく自分の要望を伝えましょう。

ステップ5:退職代行業者による会社への連絡

打ち合わせが終われば、その後に退職代行業者が会社に連絡を入れます。

退職代行業者より「〇〇さんは〇月〇日で退職致します」と伝えるだけなので、あなたは一切関与しなくても問題ありません。

会社が退職をする旨を了承すれば、その時点で退職が確定します。

ステップ6:書類のやりとり

最後に退職届や会社の貸与物(制服や社員証など)を郵送で返却します。

逆に会社から離職票や私物が郵送で送られてきましたら、無事に退職完了となります。

ここまで来るのにどれくらい時間がかかるのか気になるところですが、早ければ申し込みからその日中に退職が確定することもあります。

遅くても2~3日あればほぼ完了するので、「今すぐ会社を辞めたい」という人に最適です。


失敗しない退職代行業者を選ぶポイント

退職代行業者への依頼料は相場が3~5万円と決して安い金額ではありません。

失敗しないために「どの退職代行業をえらぶべきか?」と迷う人のために、選ぶ際の重要なポイントを5つに絞って解説しますので、ポイントを押さえれば、初めての利用でも安心して依頼が可能です。

ポイント1:運営元の種類をチェック

退職代行業者には3つのタイプがあります。

退職代行業者の種類
  • 民間企業:低コストだが交渉は出来ない ➤ 即日退職だけしたい
  • 労働組合:交渉も可能でコスパも良い ➤ 有給休暇の消化などの交渉が必要
  • 弁護士:法的な対応まで可能だが値段は高い ➤ 残業代請求やトラブルが予想される

「民間企業」「労働組合」「弁護士」のどれを選ぶかが非常に大切になってきますので、あなたの現状に合わせて決める必要があります。

ポイント2:実績と口コミを重視

実績が多い退職代行業者は信頼度が高い傾向にあります。

XやGoogleの口コミで実際に利用した人達の口コミをチェックするのもおすすめです。

利用者の口コミをチェックする際に注意することは、あえて悪い口コミを探すようにしましょう!

良い評価はサクラの可能性があるので、悪い評価の方がその退職代理業者に対する評価の信憑性が高いと言えます。

霞翔太郎

悪い評価の件数が多い場合は敬遠したほうがいいです

ポイント3:料金の透明性

ホームページを確認すると退職代行業者ほとんどが料金を記載しています。

しかし、追加料金がかかる場合もあるので、キチンと条件を確認しないとトラブルの元になりかねません。

申し込みをする前に「総額いくらかかるか」を明確に教えてくれる代行業者は親切と言えますので、利用料金の透明性が高い代行業者を選ぶようにしましょう。

全額返金保証がある代行業者であればさらに安心です。

ポイント4:連絡のしやすさ

退職代行を利用することに後ろめたい思いがあると、なかなか電話では話しづらいと思います。

そんなときは、LINEやメールで気軽に相談できる代行業者が非常に便利です。

電話で話すことが苦手な人や、夜中などに相談したい人にも対応してくれるかどうかも確認して下さい。

ポイント5:アフターフォローがあるか

アフターフォローが充実している代行業者を選ぶことが大切です。

退職後の書類手続きや会社からの連絡が万が一あった場合の対応をしてくれる代行業者だと利用者としては心強くなります。

特に初めての退職だと、その後どうすればいいのか分からずに戸惑うことも多いので、アフターケアが充実しているかは重要になってきます。

退職代行を利用する際の注意点

自分の代わりに会社へ退職の交渉をしてくれるので非常に便利な退職代行ですが、利用する際の注意点もあります。

ここでは、トラブルを避けるための注意点を分かりやすくまとめました。

注意点1:違法業者に気を付ける

退職代行業者は退職までの交渉をすべておこなってくれますが、中には「弁護士資格がないのに交渉する」ような違法な業者も存在します。

これは非弁行為といってれっきとした法律違反になります。

そうような悪質代行業者に依頼してしまうと、退職が認められなかったり、余計なトラブルに巻き込まれたりするリスクがあります。

必ず口コミの評価や公式サイトで「実績」「運営元」を確認してから利用して下さい。

注意点2:会社との関係性

退職代行業者を利用すると会社側は「裏切られた」と感じる場合もあります。

社内で噂が広まる可能性もありますが、「もう関わらない職場だから気にしない」といった感じで割り切ることが大切です。

しかし、退職代行業者を利用してせっかく会社と縁が切れたと思っていても、制服やスマホなどの貸与物が残っている場合は返却の催促が来てしまうおそれがあります。

事前に返却手続きの依頼をするなどして、スムーズに退職が出来るように段取りを進めることが必要になります。

初めてでも安心!おすすめ退職代行3社

ここからは、初めて退職代行業者を利用するあなたに厳選したおすすめの3社を紹介します。

どの会社も実績豊富で初心者に優しい業者ばかりですので、あなたにピッタリな1社が見つかるはずです!

おすすめ1:退職代行モームリ

  • 特徴:労働組合と提携しているため会社と交渉することが出来る
  • 料金:22,000円(正社員・契約社員・派遣社員) 12,000円(パート・アルバイト)
  • ポイント:退職できなかった場合は全額保証

おすすめ2:退職代行Jobs

  • 特徴:労働組合と弁護士が監修。安心感抜群!
  • 料金:27,000円(追加料金なし)
  • ポイント:LINEで24時間相談OK。即日退職も対応可。

おすすめ3:弁護士法人ガイア法律事務所

  • 特徴:弁護士が直接対応。法的なトラブルも解決。
  • 料金:55,000円(オプションで追加あり)
  • ポイント:残業代請求やハラスメント対応も可能。

まとめ

この記事では退職代行業者について詳しく解説してきました。

本記事を簡単にまとめてみると、下記の通り。

この記事のまとめ
  • 最近では20代~30代の若者を中心に利用者が増加傾向にある
  • 退職代行業者は「今すぐ会社を辞めたい」という人に最適
  • 退職代行業者を選ぶ際に運営元をキチンとチェックする必要がある

退職代行業者は「辞めたいけど言えない」というあなたの強い味方になります。

利用方法はシンプルなので、ポイントだけ押さえてあげれば初めてでも安心に利用することが出来ます。

但し、この退職代行のカードは最後の切り札として考えて下さい。

退職代行業者を利用すると簡単に退職が可能なので、それ故に癖になってしまうおそれがあることだけは絶対に忘れないでください。

あなたの転職活動を応戦しております!!

霞翔太郎

また次回の記事でお会いできるのを楽しみにしております。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

霞翔太郎のアバター 霞翔太郎 40代転職ブロガー

1983年生まれ。関東某所に生息中。

性格はマイペースでよくトロイ動物と呼ばれる。

社会人になってから5回の転職経験がある社畜サラリーマン。

今までの転職経験を活かして転職についてのノウハウを発信する「転職 de Яe:start」を開設。転職活動を通して自分の天職を見つけて欲しいという想いで日々記事を更新中。

座右の銘「仕事は適当に!遊びは真剣に!」

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次